寝る前に電気消すためだけに起き上がるのめんどくさい!!!!
そこをなんとしても自動化すべく、スマート電球探しの旅に出たのでした。
スマート電球を操作するには、電球本体のほかに「ハブ」と呼ばれるスイッチ?が必要なケースが多いんですね。
つまりこういうことです。
この「ハブ」が高いんですわ(Philipsだと6,000〜7,000円くらい)。
なんとか「ハブなし」の電球はないか……と探していたところ、いいものを見つけました。
それがPhilips Hue Bluetooth +Zigbeeです!
これ、なんとスマート電球を直接Bluetoothで操作できるというもの。
つまりこういうことです。
す、すごい!
なんで話題になってないの??(わたしが知らないだけ?笑)
で、ひとつ注意なんですけど、これ、たぶんGoogle Homeで操作するにはハブが要るんですね。(上のイラスト、Google Homeで描いちゃったけど……イメージ図ということで)
わたしははじめGoogle Homeで設定しようとしたのですが、何度やってもうまくいきませんでした……。
設定方法の手順はこんな感じです。
①Philips Hue Bluetoothアプリをダウンロード
②「音声アシスタント」→「Amazon Alexa」か「Google Home」を選択→「検出可能にする」を押す
この手順を踏むことで、AlexaやGoogle Homeが電球を見つけられるようになる?ものと理解してます。
③AlexaもしくはGoogle Home側から、電球を見つける
なのですが、
Google Homeではここからどうやっても電球を見つけられませんでした!!(😂)
一応、わたしはこんなことをためしました。
【ためしたこと1】②のあとにGoogle Homeアプリを開いて「デバイスのセットアップ」→「新しいデバイスの設定」→「家の選択」→「デバイスの検出中……」ここで止まり、何度やっても検出されず。
【ためしたこと2】②のあとにGoogle Homeアプリを開いて「デバイスのセットアップ」→「セットアップ済みデバイスのリンク」※ここになぜか「Philips Hue」って出るんだよな……Hub要るって書いてあるけど。→「Philips Hue」を検索→Philips Hueのサイトに飛ばされ、会員登録などいろいろするもつながらず。この手順ではやはりハブがないとダメらしい。
で、ネットでもいろいろいろいろ調べたのですが、わたしは「Google homeでPhilips Hue Bluetoothを操作するにはハブが必要」という結論に至りました(Bluetoothの意味ないやないかい😂😂)。
※もし違ってたら教えてください
しかし!Alexaなら。
②のあとに「アレクサ、私のデバイスを探して」と告げるだけで繋がりました。笑
なんて簡単😂
ほかには、電気のON/OFFをタイマーで指定することができます。光の目覚ましにする(朝◯時になったら電気をつける、とセットする)ことも可能です。
曇りや雨の日など、部屋が暗くて起きづらかったのでこれは助かる。
なお、わたしが買ったモデルは電球色のみですが、七色にできるバージョンもあります🕺↓
こちらもどうぞ
www.senazilla.com